Practice
企業、団体、行政、国と連携したカリキュラムで、即戦力となる知識と技術を身に付けます。
学校内では出来ない現場での実践教育を通して、営業力・企画力・プレゼンテーション力を身に付ける事ができます。
「商店街活性化」・「観光客誘致」等のテーマを設け、関係機関と協力した実習を実施。調査・議論・発表等からコミュニケーション力とプレゼンテーション力を高めます。
協力企業様でのインターンシップを通して、業務内容・顧客対応等を学ぶ事により、実務力を高めます。
「奉仕の精神」を身に付ける事を目的に、学外でのボランティア活動を授業の一環として単位を認めています。
学校・企業・団体・国が連携する事により社会が求める人材像を、学校内のカリキュラムに反映させることができます。
国の採択を受け業界関係者と連携しながら、今後の日本で必要な人材のカリキュラムの開発・実践します。
外部有識者の意見がカリキュラムに反映され、自校だけではできない、より実務的・実践的な教育ができます。
JO-BIには20名以上の留学生が在籍。切磋琢磨しながら、国際感覚豊かな人材を目指します。
これまで取り組んできた実践授業の一例を紹介します。
机に向かうだけでなく、外部の企業・団体と連携した実践授業を行う事によって、
各学生たちの実践力は確実に高まっています。
JO-BIの確かな実績の裏付けです。
地元の産業や観光資源の良さを見直し、魅力を多くの方に知ってもらうため、調査・研究を行いました。さらにプレゼンテーション能力を身につけるために、コンペを行いました。
高齢化社会に対応できる医療事務員になるため、認知症サポーター講座の受講、利用者との触れ合いなど、高齢者との接し方を実践的に学びました。
あぶくま洞の冬季洞内ライトアップイベントに向けて、企画・プレゼンを行い、学生たちが考えたアイディアをカタチにしました。
旅行会社との連携で本物のツアーの添乗に1日同行しました。プロからマンツーマンで学び、憧れのツアーコンダクターを体験しました。